皆さんご存知のように
薬剤師になるには薬学部に入って
薬剤師国家試験に合格しなくてはなりません。
さて、
2006年から薬学部が6年制となったのはご存知でしょうか?
今では薬剤師の資格を取るには6年掛かるようになったのです。
何のために6年制になったのか?
それは、予てから言われて来た事なのですが、
大学の薬学教育と現場知識の乖離にあります。
私もそうですが、2006年以前に薬剤師になった人間は
薬学部を4年で卒業します。
この間に勉強する知識はそのほとんどが
薬という物を科学的に捉えようとする講義ばかりです。
現場(臨床)で役に立つような知識を学ぶ事はほぼ皆無です。
新卒の薬剤師は国家試験に合格したところで
いきなり現場に叩きだされて、自分なりにまた一から勉強して行くのです。
当然、薬学部で学んだ知識は十分役に立ちますが、
実際の治療や医療チームの一員としての役割等はその現場に出てから
いろいろと学んで行きます。
こんな現状のままではダメだ!
薬学部でも臨床に則した教育を!という事が散々叫ばれていました。
そしてやっとの事で6年制となったのです。
この6年制になった事には賛否両論あります。
「やっと薬剤師も臨床実習が充実して現場の即戦力になる!」
「たかだか薬を袋詰めするだけの資格になぜ6年も必要なのか?」などなど。
これから数回に渡って、薬学部6年制について
クマが思う所を買いていこうと思います。
次回は、「4年制薬剤師が学んできた事」をテーマに書きます。
その後は、
「4年制薬剤師の問題点」
「薬剤師とはなんなのか?」
「薬剤師教育改革〜6年制への思い〜」
「次の時代への薬学教育」
「次世代薬剤師が担うべき事」
「薬学生諸君へ」などを予定しております。
皆さんもご意見があればガンガンコメントして下さい。
この記事は役に立ちましたか?よろしければ1個ずつクリックをお願いします。[2回]