過去4回にわたって「
非合法ドラッグ講座」として、
いくつかの薬物を紹介してきました。
そして前回、「
構造活性相関」という事についてお話ししました。
これで薬物という物がどうやって開発されてきたのかが
少し分かって頂けたかと思います。
もちろん、
薬物の開発方法や種類はまだまだ沢山あります。さて、
なぜ非合法ドラッグが次々出てくるのか?それは、この
構造活性相関を使って
構造式を少し変えた物が次々に開発されてしまうからなのです。
しかも、薬物の規制というのは非常に難しくて、
例えば、亀の甲みたいな構造をしているベンゼン環を
規制してしまえば良いのではないか?とか思われるかもしれませんが、
ベンゼン環などは他の合成化学の分野でも非常に重要なもので、
これを薬事法で規制しよう物なら、ビニール袋1つ作るにも
やたらに面倒くさい申請が必要になります。そんな事をしてしまうのは
非現実的です。
薬物というのはその構造が少しでも変われば思いがけない薬効を示す事もあるので、
その構造の基本的なものを規制する事には無理が生じます。
非合法薬物を規制するあまり、
新しい医薬品開発の妨げになる事があってはならないのです。ですので、どうしても非合法ドラッグが見つかってから
それを規制するという順番になるんです。これが
イタチごっこの真相です。
ここでよく考えて欲しい事があります。
いままで紹介してきた薬物は構造がほんの少し違うだけで、
覚醒作用がメインになったり、咳止めの効果が強くなったりする訳です。
つまり、
構造活性相関を保っているからといって、
どういった効果が出るかは、生体実験をしてみないと分からないのです。
これら非合法ドラッグを製造している人間が
自分自身でその実験をすると思いますか?私が製造者だったら絶対にしません。嫌です。せいぜいマウスに与えて即死するかどうかを観察してから
薬漬けになってる人間に与えてみて様子を見るでしょうね。
反応が良ければ販売開始といった感じにするでしょう。そんな薬物が入っているかも知れない物を服用する気になりますか?
ダイエットできるという噂を真に受けて服用しますか?
それがどれだけ怖い事か分かりますか?今回をもちまして、非合法ドラッグ講座を終了します。
読んで頂いてありがとうございました。
これを機に、薬に対する考え方に変化があれば、
この講座を書いた甲斐があったという物です。
では、最後に呪文を唱えておきます。
薬物乱用ダメ!ゼッタイ!この記事は役に立ちましたか? 「はい」という方はクリックをお願いします。
↓どちらでも構いません。
にほんブログ村[2回]
PR