今回は「
4年制薬剤師の問題点」
について考えを述べようと思います。
私も含め、2006年以前の薬学部卒業者は学部教育が4年間でした。
大学によってカリキュラムは多少違うとは思いますが、
薬学部に入って最初の2年は一般教養の科目が
およそ半数のコマ数を占めています。
英語、第2外国語、文化論、情報学などです。
残りの半分が薬学を学ぶ上での基礎的な学問を学びます。
化学、生物、物理、統計学などです。
これらに加えて、
理系学部ではお馴染みの実験が入ります。
そして、3年生になれば、その講義のほとんどが専門科目になります。
有機化学、薬物治療学、毒性学、薬理学、病態生理学などなど。
その
科目数の多さといったら半端ありません。
ぎゅうぎゅうに詰めれば、大学4年間の時間のうち、
3年は完全に埋まると思います。逆に考えると、この莫
大な情報をたった3年で頭に叩き込む必要があります。
そして国家試験に合格せねばなりません。
私は、
薬学部卒業者にとって国家試験合格は
最低限突破すべきラインだと考えます。
(薬学部を卒業してもライセンスはいらないとか言う話は論外)
正直、これだけの短い時間であれだけの学問を学ぶというのは
非常に困難を極めます。もう本当にギリギリです。
きちんと細部まで理解しないうちに次々と話が進んでしまいます。
薬学部というのは職業的に多方面へ展開できる学部です。
薬剤師国家資格を取ったからといって、
薬局や
病院の薬剤師として
仕事をするする必要はありません。
教員の必要単位を取って、
教師になるもよし、
原子炉運転免許を取って
原子力関連施設で働くもよし。
県庁や
保健所など行政の方面、
麻薬捜査官などもできます。
さて、薬学部を卒業した方々にお聞きしたいのですが、
入学した当初から、これら多方面へ展開できる学部だと知っていましたか?どうでしょうか?ちなみに私は全く知りませんした。
薬剤師=薬局・病院・製薬メーカーもうこれぐらいしか頭に有りませんでした。
・・・これでいいのでしょうか?今日はここまで。
次回も「4年制薬剤師の問題点」についてです。
高校卒業時に電気系専門科に行っていた同級生との
「将来の職業・就職」についての話を導入として書きます。
この記事は役に立ちましたか?よろしければ1個ずつクリックをお願いします。[1回]
PR