前回の続きです。
医師の処方と薬剤師による調剤を分離する事については
さまざまなメリットが有るということを述べましたが、
では、具体的にはどんなものなのか。
何と言っても重要なのは、
処方のダブルチェック機能ということにあります。
医師が処方した内容をチェックして、調剤を行う。
その内容におかしな点が有れば確認を取る。
薬学的に納得いってからでないと
調剤してはいけないという義務が薬剤師には有ります。
これは法的にも唱われていることです。
薬剤師である以上は薬のエキスパートでなければなりません。
医師が診察をして診断を下し
医学というのものの最大の武器ともいえる
「
薬」を使う訳ですが、
この武器に精通するということは非常に重要です。
また、分業によって医師はその診療業務に専念できますし
負担が軽減されます。
薬剤師は処方箋から医師の処方意図を汲み取って
患者に分かりやすく、患者の実生活にあわせた
若干の服用方法変更の提案や患者の併用薬との飲み合わせの
問題を考慮して医師に伝え、処方薬の変更などを意見することが出来ます。
薬剤師は薬のプロとして、「
国民を守る」という大義名分のもと
医師、看護師、歯科医師、その他医療従事者と連携をとります。
医療関係者からの
「
薬のことは薬剤師に聞いてください」
のひとことに私達薬剤師の存在意義の根本が有ります。
皆さんも御存知のように医学という物はあまりにも膨大な情報量です。
ひとりの人間ではこの情報量を的確に処理することが
出来ないぐらいになってしまっています。
医療を一人の人間だけで完結させることなど無理なのです。
病態を見極め、治療方針を立てる医師。
その治療方針に従い看護、心のケアを行う看護師。
その他、検査技師、放射線技師、作業・理学療法師などなど
全ての医療関係者が自分の本領をしっかり発揮できるようにするため、
薬剤師は薬という物を通してバックアップしているんです。
操縦士が車体の整備から改造からなにから全部やってたら
操縦士はヘトヘトになってまともに運転できなくなります。
それと同じです。「国民を守る」という大きな目標に向かって
この車体をまっすぐに走らせるには様々な分野の専門家が必要なのです。
医療関係の中で薬剤師ほど化学的な思考回路をもって
その職にあたるものはいないのです。その存在価値は大いにあると言えるでしょう。
今回はここまで。
次回は「薬剤師教育改革〜6年制への思い〜」薬剤師の職域と責任
について書こうと思っています。
[3回]
PR